橋・坂・森の記憶

 川や橋、坂、森などを背景とした市内各地区の昔の姿を偲ばせる写真を集めてみました。


武州上岡観音前参詣者の車の列(昭和40年)
武州上岡観音前の道(昭和40年)
2月19日の上岡観音の縁日(絵馬市)には県内だけでなく多くの人が参詣に訪れます。観音堂近くの道端は参詣者の車の駐車場代わりとなったようです。バスで乗り付けた団体もあったのでしょうか? 中央の幟り旗の後ろに観音堂の屋根が見えています。
東松山市広報広聴課提供

徳利坂・下岡(昭和46年頃)
下岡492の地蔵菩薩(昭和46年頃)
光福寺の東、徳利坂付近の写真です、「石佛 東松山市石造記念物調査報告」(昭和56年刊p42)には写真と同じ石仏が掲載されています。
東松山市立図書館接写ネガ所蔵
地蔵菩薩・徳利坂
右写真は、東松山市史資料編第5巻p448に掲載されたもので、ほぼ同じ位置から徳利坂方向を撮影しています。
東松山市立図書館接写ネガ所蔵(右写真はベタ焼のみ所蔵)

比丘尼山遠望・大谷(昭和30年代)
比丘尼山遠望・大谷(昭和30年代)
大谷交差点を森林公園方向に進み、宗悟寺を通り過ぎて少し進んだ右手(北方向)にある低い丘陵が比丘尼山です。比丘尼山には吉見百穴と同様の横穴(次写真参照)が3基あるはずですが、この写真では判別できません。
東松山市立図書館所蔵
比丘尼山横穴群(昭和42年)
比丘尼山横穴群、開口している3基のうちの1つです。
東松山市広報広聴課提供

都幾川・唐子橋付近(昭和30年頃)
都幾川・唐子橋付近(昭和30年頃)
昭和30年頃の都幾川にかかる唐子橋です。手前に魚を銛でつく様子が写っています。
東松山市広報広聴課提供
唐子橋を渡る荷車を引く馬(昭和30年頃)
橋の上に荷車を引く馬らしき動物が確認できます。
唐子橋(昭和30年)
昭和30年の唐子橋。東松山・比企の今昔p79掲載。後で紹介する早俣冠水橋と違い、木製ながら頑丈な構造の橋であったそうです。
東松山市立図書館接写ネガ所蔵

金谷の里・下青鳥(昭和35年頃)
金谷の里(昭和35年頃)
南中学校の東、氷川神社のある金谷の里(市青鳥)から都幾川の矢来堰方向を写した写真です。右側やや先に唐子橋が見えています。
東松山市立図書館所蔵
都幾川・唐子橋(昭和35年頃)
金谷の里付近の航空写真(昭和42年頃)です。左下に唐子橋、中央やや左寄りに矢来堰、左上に氷川神社の森が確認できます。
東松山市広報広聴課提供

月田橋・上唐子(昭和42年頃)
月田橋・上唐子(昭和42年)
東松山広報(昭和43年3月p6)に「42年度をかえりみて」として紹介された写真です。「9月には月田橋が完成」とあります。写真では手前低木(桑?)に葉がついていませんので、写真の撮影時期は冬、または冬近くと推測されます。
東松山市広報広聴課提供

早俣河岸(昭和47年頃)
早俣河岸(昭和47年頃)
下押垂集落の東付近から都幾川南東方向を撮影した写真です。画面右側に早俣の集落、中央遠方の森は川島町長楽の氷川神社です。中央やや左側に橋のようなものがありますが何でしょうか?
東松山市立図書館接写ネガ所蔵

長楽樋管
橋のように見えていたは、都幾川から水を取込むための長楽樋管、水門開閉のための構造物です。
冠水橋
撮影位置から推測すると後ろあたりに早俣冠水橋があるはずです。写真は「早俣河岸」とメモを付したベタ焼きにあったものですので、早俣冠水橋である可能性が高いと思われます。

ざる坂・毛塚(昭和35年頃)
ざる坂・毛塚(昭和42年頃)
昭和35年毛塚地区市道拡張工事の際、毛塚の田んぼからざる坂周辺を写した写真です。「杉の木遺跡」発掘のきっかけとなった工事です。写真をよく見ると中央から左にかけて4個ほど四角い物体が確認できるかと思います。写真には写っていませんが、中央横方向にはと九十九川が流れており、四角い物体は九十九川にかけられた橋の欄干の一部です。
東松山市立図書館所蔵

道標・大黒部(昭和50年頃)
道標・大黒部(昭和50年頃)
現在の消防署高坂分署(当時は大東文化大学総合運動場)の北東方向、坂下橋から西方向を撮影した写真です。手前の梵字を刻んだ道標に「右八王子道」「左江戸道」の文字の彫られています。左下に九十九川の流れ、その奥に東上線をまたぐ陸橋、右奥に鉄工所とその資材置き場が写っています。
東松山市立図書館ネガ所蔵

将軍塚古墳遠景・下野本(昭和42年)
将軍塚古墳遠景・下野本(昭和42年)
野本市民活動センターの南に広がる田んぼから将軍塚古墳方向を撮影した写真です。遠景中央の森が将軍塚古墳です。
東松山市広報広聴課提供
将軍塚古墳(昭和35年頃)
季節は変わり稲刈り後、野本耕地から見た将軍塚古墳です。撮影時期は前の写真より少し前(昭和35年頃)です。
東松山市立図書館所蔵

東松山橋下流・下押垂(昭和42年)
東松山橋下流・下押垂(昭和42年)
東松山橋付近から東方向、河川改修前の曲がりくねっていた都幾川の写真です。川遊びしている子どもの姿が確認できます。
東松山市広報広聴課提供
高坂橋(昭和40年代)
前写真中央の右手の茂みの向こう側に「高坂橋」があったはずです。この写真は昭和40年代撮影の高坂橋で、右写真は東松山市史資料編第5巻p167に掲載されています。
東松山市立図書館ベタ焼き所蔵

オッポリ沼・上押垂(昭和50年頃)
オッポリ沼・上押垂(昭和50年頃)
上押垂の西端、おっぽり沼の土手にある九頭龍大神(石碑)を撮影した写真です。東松山市史資料編第5巻p267に同様写真が掲載されています。写真は石碑から東方向、上押垂の集落を向いて撮影したもので、背景中央の樹々は天満宮のものでしょうか?
東松山市立図書館ネガ所蔵

参考文献


東松山上岡観音の絵馬市の習俗
 東松山市教育委員会編集 東松山市教育委員会 2001
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H387ヒ(貸出用あり)

東松山市史資料編 第5巻 民俗編
 東松山市市史編さん課編集 東松山市 1983
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H211ヒ(貸出用あり)
 ※東松山市立図書館で販売しています。

石佛 東松山市石造記念物調査報告
 東松山市市史編さん課編集 東松山市 1981
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H718セ(貸出用あり)
 ※東松山市立図書館で販売しています。

徳利坂の由来 大活字ふるさとの昔ばなしシリーズ3
 東松山市立図書館 1988
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H388ト(貸出用あり)
 ※「ざる坂のいわれ」の記載あり

東松山市の文化財 大岡(含一部野田地区)編
 東松山市教育委員会 1991
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H709ヒ(貸出用あり)

保存版 東松山・比企の今昔
 大圖口承監修 岡田潔ほか執筆 郷土出版社 2008
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H201ホ(貸出用あり)

東松山広報 昭和42年4月〜昭和43年3月
 東松山市役所 1966
 市立図書館所蔵 請求記号:H317ヒ(館内閲覧のみ)

東松山市文化財調査報告 第2集
 東松山市文化財保護委員会編 東松山市教育委員会 1963
 市立図書館所蔵 請求記号:H709ヒ(貸出用あり)
 ※「杉の木遺跡の調査」の記載あり

東松山市の文化財 野本編
 東松山市教育委員会 1994
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H709ヒ(貸出用あり)


【戻る】