桜とぼたん・郷土の彩り

 桜とぼたんを中心に花の写真を集めてみました。花は変わらなくても、時代の変化とともに街並みも人々の営みも変わってきています。


上沼の桜と本町の街並み(昭和12年)
上沼の桜と本町の街並み(昭和12年)
沼の西側から撮影した上沼の桜です。沼の向こう岸は本町通り(旧国道407号)です。保存版 東松山・比企の今昔p24掲載。
東松山市広報広聴課提供(市制施行40周年記念写真展)

下沼の桜(昭和38年)
下沼の桜(昭和38年)
下沼の桜は「上沼の桜」と並び称されていす。この写真は沼の中にある弁天島から撮影されたものです。先に紹介する下沼公園の桜と見比べてみてください。
東松山市広報広聴課提供

箭弓稲荷神社表参道の桜(昭和38年)
箭弓稲荷神社表参道の桜(昭和38年)
箭弓稲荷神社表参道の桜です。『絵はがきに見る昔の比企・松山』で紹介している「県社箭弓稲荷神社(表参道)」の写真も合わせてご参照ください。
東松山市広報広聴課提供

東松山駅西側の桜(昭和38年)
東松山駅西側の桜(昭和38年)
西側線路沿いの桜の木は既に無く、現在は駅利用者の駐輪場になっています。桜の枝越しに駅入口の大鳥居が覗いていますが、駅舎リニューアルに伴い今はありません。保存版 東松山・比企の今昔p25掲載。
東松山市広報広聴課提供

高坂駅構内に張り出した桜の枝(昭和30年)
高坂駅の桜(昭和30年)
懐かしの写真絵はがき20の再掲写真です。左に桜の枝、その遠方に天神社の林が見えます。天神社には市内最大の山桜があったという記載(東松山樹誌p60)があります。写真がカラーであれば林の一部に色がついていたかもしれません。
東松山市広報広聴課提供(市制施行40周年記念写真展)

神戸神社の桜(昭和50年代)
神戸神社の桜(昭和50年代)
神戸神社参道の桜、満開のころの写真です。次の写真は同じ神戸神社の桜を反対側から撮影したものです。
神戸神社の桜・逆アングルから(昭和50年代)
石畳が途中で途切れているのがわかると思いますが、そこには獅子舞を奉納するための土俵があります。神戸神社、獅子舞については「ふるさと唐子 心をつなぐ祈り、まつり」(2002年あかね会刊)の中で紹介されています。
東松山市立図書館ネガ所蔵

小学校の桜・高坂小学校(昭和19年)
小学校の桜・高坂小学校(昭和19年)
桜と言えば「入学式」を連想するほど、桜の木のある小学校はポピュラーです。この入学式の集合写真の撮影場所はどこの小学校でしょうか?

大正末期の高坂小学校校舎
この大正末期の校舎の写真(高坂小学校百年の歩みp71)と比較すると、校舎の配置、窓の位置、屋根の形状等共通図部分が多くあることがわかります。写真上部の葉は恐らく「桜」でしょう。
東松山市広報広聴課提供(市制施行40周年記念写真展)

下沼公園の桜・図書館前(平成元年4月5日)
下沼公園の桜・図書館前(平成元年4月5日)
下沼公園側から見た建設中の現在の図書館の写真です。建物はまだその姿を見せていません。
市立図書館所蔵

箭弓稲荷神社のぼたん祭り(昭和30年)
箭弓稲荷神社のぼたん祭り(昭和30年)
大正12年に、東上線坂戸・東松山間の竣工したことを祝い、東武鉄道の初代社長根津嘉一郎氏がぼたんや藤を奉納したのがぼたん園の始まりです。保存版 東松山・比企の今昔p26掲載。
東松山市広報広聴課提供

ぼたん祭り撮影会(昭和44年)
ぼたん祭り撮影会(昭和44年)
ぼたん祭りでの撮影会からのひとコマです。たくさんのカメラが向けられています。中央人物のカメラは二眼レフですね。東松山広報昭和44年6月p5掲載。
東松山市広報広聴課提供

ぼたん園内の藤棚(昭和38年頃)
ぼたん園内の藤棚(昭和38年頃)
ぼたん園ができたときに奉納されたフジです。東松山樹誌によると「箭弓 公園内」に最大の藤があったとの記載があります。
東松山市広報広聴課提供

なしの花(昭和39年)
なしの花(昭和39年)
昭和39年5月号の広報東松山に掲載された写真です。「統計ひがしまつやま」によると、昭和41年中のなしの販売農家数が179、収穫量が1,1800tとなっています。
東松山市広報広聴課提供

物見山のツツジ(昭和40年代)
物見山のツツジ(昭和40年代)
岩殿山案内 (大正7年刊 )のp17に物見山のツツシが「躑躅花美しく満山を彩り」と紹介されています。写真は昭和40年代のものですが、今でも物見山のツツジは健在です。『絵はがきに見る昔の比企・松山』で紹介している「武州比企巖殿山つゝじ」の写真も合わせてご参照ください。
市立図書館所蔵

旧図書館前のツツジ(平成元年5月6日)
旧図書館前のツツジ(平成元年5月6日)
旧図書館(箭弓町駅前通り)のツツジです。植え込みの下は駐輪場でした。スーパーを改改装した旧図書館建物も今は無く、当時の面影はほとんど残っていません。
市立図書館所蔵

旧図書館敷地内にあったハナミズキ(昭和62年)
旧図書館敷地内にあったハナミズキ(昭和62年)
市立図書館では昭和62年から、毎年としょかん文芸「波奈美都樹」を発行していますが、その題名は、旧図書館前に植えられていた「アメリカハナミズキ」と創刊号の編集が三月(花見月)になったことに因んでつけられました。
市立図書館所蔵

参考文献

保存版 東松山・比企の今昔
 大圖口承監修 郷土出版社 2008
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H201 ホ(貸出用あり)

東松山樹誌
 江森寿祐著 1967
 市立図書館所蔵 請求記号:H650 エ(館内閲覧のみ)

ふるさと唐子 心をつなぐ祈り、まつり
 あかね会出版編集委員会 2002
 市立図書館・高坂図書館所蔵 請求記号:H380 フ(貸出用あり)

東松山広報 昭和44年4月〜昭和45年3月
 東山山市役所 1969
 市立図書館所蔵 請求記号:H317 ヒ(館内閲覧のみ)

東松山広報 昭和39年4月〜昭和40年3月
 東山山市役所 1964
 市立図書館所蔵 請求記号:H317 ヒ(館内閲覧のみ)

統計ひがしまつやま 昭和43年
 東山山市役所 1968
 市立図書館所蔵 請求記号:H351 ト(館内閲覧のみ)

岩殿山案内
 渡辺 巖著 文耕社活版所 1918
 市立図書館所蔵 請求記号:H291 イ(館内閲覧のみ)

波奈美都樹 第1号
 東松山市立図書館 1988
 市立図書館所蔵 請求記号:H019 ハ(貸出用あり)


【戻る】